子育て家計を豊かにする!誰でもできる!簡単!お得な!節約ライフ!

ゆ~パパ(2児の父):育児の奮闘と子育てで苦しくなった家計のやりくりを紹介します!

MENU

【大阪府】お米クーポンでもらえる給付物品紹介~お米以外にもらえるものは?

「大阪府子ども(子育て世帯)に対する食費支援事業」でお米クーポン以外を選択した場合にもらえる給付物品を紹介します!

大阪府子ども(子育て世帯)に対する食費支援事業」でお米クーポン以外を選択した場合にもらえる給付物品を紹介します!

お米クーポン(お米PAYおおさか)がいらない人はどうすれば良い?

大阪府在住で子育て中のママ・パパは「大阪府子ども(子育て世帯)に対する食費支援事業」でお米クーポンがもらえます。しかし、自宅でお米を作っている人や、親戚・知人からお米をもらっている人もいると思います。

Q.お米をもらう必要がないので、お米クーポン(お米PAYおおさか)がいらない人はどうすれば良いのか?

A.食料品セット5000円相当(送料含む)をもらうことができます

お米クーポンではなく、食料品を選択した人もらえる食料品を紹介したいと思います!

 

大阪府子ども(子育て世帯)に対する食費支援事業」について詳しく知りたい方は次のサイトをご覧ください↓

www.osaka-kodomoshien.com

 

お米クーポンをもらうために実際に申請した際の、申請方法公開しています。お米クーポンをもらいたいと考えている方は、次のサイトを参考にして下さい↓

yuwpapa.hatenablog.com

 

上のサイトで申請後に、大阪府にて申請内容の審査行われます。審査を通過すると、「給付決定通知メールが届きます。その後、どうすれば良いのか?以下のサイトで手順を紹介しています。参考にしてください↓

yuwpapa.hatenablog.com

 

 

お米クーポンの代わりにもらえる給付物品

給付物品申し込み」を選択した場合は、どんな物品をもらえるのか?少し紹介します。

(0)給付物品のカテゴリー

給付物品のカテゴリー①「お米~素麺」

給付物品のカテゴリー②「その他麺~のり・佃煮・ふりかけ等」

給付物品のカテゴリー③「粉ミルク~アレルギー対応食品」

 

(1)お米10kg=令和4年産コシヒカリ10kg

  • お米クーポンを使ってスーパーでお米をもらう(買う)と、持って帰るのが重くて困る(汗)という人におススメ!
  • 美味しいコシヒカリがもらえます!ただし10kgと少し、少なくなります(泣)

「お米10kg」:令和4年産コシヒカリ10kg

「お米10kg」:令和4年産コシヒカリ10kg

(2)お米11kg=令和4年産「華越前」11kg

  • 美味しいコシヒカリよりも、「お米の量が多い方が良い」という人におススメ!

・ちなみに我が家は、「お米クーポン」が5000円分あれば、11kg以上の米を買えるだろう、と考えて、「お米クーポン」を選択しました

 

(3)お米以外の食品(高級品)

「紀州南高梅16粒セット」などの高級品もあり

・「紀州南高梅16粒セット」などの高級品もあり

・農家の方でお米不要な方や、お米を知り合いからもらえる方は、お米以外にもたくさんの物品の中から選択できますカタログギフトのようでした。

 

(4)ミルク

「粉ミルク・ベビー飲料等」を選択

・「粉ミルク・ベビー飲料等」を選択すると、

「たっち」「ほほえみ」などが選べます

・「たっち」「ほほえみ」などが選べます

・<注意!もっと他にミルクはないのか?と思った人は「離乳食・幼児食」を選択してください

「はいはい」は「離乳食・幼児食」のところに、ベビーフードと一緒にあります

・「はいはい」は「離乳食・幼児食」のところに、ベビーフードと一緒にあります

 

まとめ

  • お米クーポンを使ってスーパーでお米をもらう(買う)と、持って帰るのが重くて困る(汗)という人は、お米10kg(コシヒカリ)か11kg(華越前を選択できます
  • 子どもが小さくて、お米を食べられない家庭は、ミルクやベビーフードを選択できます
  • その他にもたくさんのカテゴリーが用意されています

大阪在住のママ・パパはぜひ利用してください!

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

【大阪府】お米クーポンの申込方法公開!~給付決定通知メール受取後の手続き~

「お米クーポンのもらい方」申し込み方法公開

「お米PAYおおさか(お米クーポン)とは?」や「お米PAYおおさか(お米クーポン)の申請方法」については、以下をご覧ください↓

yuwpapa.hatenablog.com

 

お米クーポンのもらい方

  1. インターネットによる申請
  2. 大阪府にて申請内容の審査
  3. 給付決定後、給付物品受取サイトから申込
  4. お米PAY(お米クーポン)またはその他食料品の給付

上記の流れでお米PAY(お米クーポン)がもらえます。勝手にお米を送ってくれるわけではなく、申請し、給付決定通知メールを受取後に申込を行わないともらえません。詳しくは、以下のサイトを参考にしてください。

大阪府子ども食費支援事業

 

今回は「3.給付決定後、給付物品受取サイトから申込」を紹介します

「【大阪府】給付決定のお知らせ」のメールが届いたら、次はどうすれば良いのか?以下を参考にしてください。

大阪府子ども食費支援事業のサイト(www.osaka-kodomoshien.com)からスクショした写真を引用しています。

「給付決定のお知らせ」のメールが届く

・「給付決定のお知らせ」のメールが届く

下にスクロールして

「給付物品受取サイトクーポンID」を確認する


・「給付物品受取サイトのクーポンID」を確認する
上へスクロールして、「給付物品受取サイト」をタップ

「クーポンID」入力画面に進ます

・「クーポンID」入力画面に進む
・受け取ったメールに記載されていたクーポンIDを入力
・IDは「- - - 」のように、4分割されているので、受け取ったメールに記載されていたクーポンIDを4回コピー&ペーストするorメールのIDが映っている画面をスクショして、IDを手入力
・IDを手入力するときは、英字は小文字でも入力できた(スマホだといちいち大文字に変換するのが面倒なので)
・ID入力後、下へスクロール


プライバシーポリシーを確認して「同意する」をタップし、「次へ進む」をタップ

・「プライバシーポリシー」を確認して「同意する」をタップし、「次へ進む」をタップ

「子育て世帯のみなさまへ」という画面が出るので、下へスクロール

・「子育て世帯のみなさまへ」という画面が出るので、下へスクロール

 

「お米PAYおおさか(お米クーポン)」or「給付物品」どちらかを選択してタップ

・「お米PAYおおさか(お米クーポン)」or「給付物品」のどちらかを選択してタップ


我が家は「お米PAYおおさか(お米クーポン)」を選択

「5000pt」の画面が出る

・「5000pt」の画面が出る
下へスクロール

 

「商品詳細」の「続きを読む」をタップ

・「商品詳細」の「続きを読む」をタップ

 

「注意事項を確認」

・利用期限:2023年8月31日まで「期限を過ぎた場合は無効
・「紙クーポン」の利用を考えている人:「紙クーポン利用可能店舗」を検索しておく
・ただし、「紙クーポン」を利用できる人はオンライン申請ができない場合

紙クーポン」を利用できるのは、オンライン申請ができない人のみ
・「大阪府子ども食費支援事業」公式サイトhttps://www.osaka-kodomoshien.com/

下へスクロールした先に、「お問い合わせ」の欄に「オンライン申請ができない場合、紙クーポンを使用できる」と記載されている。

紙クーポンの利用を考えている人0120-479-208のコールセンターへtel

 

「商品を受け取る」をタップ

・「商品を受け取る」をタップ



この画面が出ると、下へスクロール

・この画面が出ると、下へスクロール

「お客様情報入力」で必要事項を入力

・「お客様情報入力
・我が家は「個人」「下の子の姓・名」「フリガナ」「パパの電話番号」「パパのメールアドレス」「生年月日」を入力
ママが「ママの姓・名」を入力して進めたが、手続きを完了して、お米クーポンをもらえたので、保護者」・「子ども」のどちらでも良いみたいです。

 

・「変更理由」は我が家は記載なし

利用規約を確認して、「利用規約に同意する」をタップ

 

「入力内容を確認する」をタップ

・「入力内容を確認する」をタップ

 

「お客様情報」を確認

・「お客様情報」を確認

 

「注意事項」確認

・「注意事項」確認

・「商品が欠品、廃盤となっていた場合や、天候などの影響により商品をお届けできない場合、商品を選びなおしていただく場合がございます」=物品給付を選択した方は届かない場合があり、選びなおす可能性がある

・「お米クーポン」を選択した人は特に関係ありません

・「申し込みする」をタップ

 

「手続き完了」:「OK」をタップ

・「手続き完了」:「OK」をタップ

 

「チャージコード」が届くので、regionPAYアプリを起動して、「チャージコードを入力」する

・「チャージコード」が届くので、「regionPAYアプリ」を起動して、「チャージコードを入力」する
・「大阪府市プレミアム商品券2022」をアプリで利用したことのある方は、同じアプリで利用する

・「regionPAYアプリ」をダウンロードしていない方はダウンロードして、登録を完了させて、「チャージコードを入力

以上の手順で、大阪府の「お米PAYおおさか(お米クーポン)」を獲得できます。regionPAYアプリで利用できます。

 

Q.レジで「お米PAYおおさか(お米クーポン)」を使う時は、他の買い物別々に会計しなければいけないのか

A.同時に会計することができました

 

早目に申し込んだ方が良い!?

  • 「お米クーポン」をもらってママ・パパは、スーパーなどで安いお得なお米をまず購入する
  • お得なお米からドンドンなくなって、後から申し込んだ人は、高いお米しか残っていない!?

 

まとめ

給付決定通知「給付決定のお知らせ」メールを受取後は、上記を参考にして申し込んでください。申込開始から、申込完了まで約30分かかりましたが、無事申込できました。物価高騰で家計が苦しい状況ですので、大阪府在住のママ・パパはぜひ申請して下さい!

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

【プレイヴィル大阪城公園③】子どもが喜ぶおススメ施設紹介~屋外編~

近場の公園では物足りない。もっと楽しめる公園はないの?

休みの日はお出かけをしたいけど、子連れで楽しめる遊び場はないかな?外で体を動かして遊べて、普段はできない経験もさせてあげられないかな?毎日のように近場の公園で遊んでいるので、他の公園に連れて行ってあげたいけど、よい遊び場はないかな?と悩んだことはありませんか?

プレイヴィル大阪城公園大阪市駅近にあるボーネルンドの遊び場でおススメです。先日、我が家のママがママ友と一緒に、子どもを連れて「プレイヴィル大阪城公園」に行ってきました。普段は遊べない遊びができる子どもが喜ぶ遊び場だったようです。今回は、「屋外施設を紹介します。

 

プレイヴィル大阪城公園

(1)概要

(2)予約方法おすすめポイント注意点:以下のサイトを参考にしてください↓

yuwpapa.hatenablog.com

 

屋内施設紹介

以下のサイトをご覧ください!プレイヴィル大阪城公園屋内施設を紹介しています↓

yuwpapa.hatenablog.com

 

屋外施設紹介

  • 砂場」、「自然遊びゾーン」、「トドラーコーナー」に分かれている
  • 砂場:道具を使って砂遊びができる。ボーネルンドのオモチャで水遊びもできる。
  • 自然遊びゾーン:大きな築山のある庭で、自然の観察や遊具を使った遊びを楽しめる。アスレチックが充実している。
  • トドラーコーナー乳幼児がゆったり遊べる大型遊具のゾーン。穏やかな日差しの中、すべり台やごっこ遊びができる。

 

1.砂場コーナー

(1)「ボーネルンド アクアプレイ」

「ボーネルンドアクアプレイ」:びしょ濡れになりながら、一番遊んでました!

「ボーネルンドアクアプレイ」:びしょ濡れになりながら、一番遊んでました!
  • ボーネルンドのオモチャ水遊びができる
  • 元々水が入っていて、コースに船や人形を浮かせて動かして遊ぶ
  • 押したら、水を吸い上げて、水が飛び出すオモチャにハマった
  • うちの子は初めて。めったに遊べない遊びだったからすごく楽しかった様子。
  • ウチの子の滞在時間No.1!他の遊びをする?と聞いてもずっと遊んでいた
  • 注意!腕まくり:長袖は水に濡れるのでまくる
  • 注意!着替えが必要:ビショビショに濡れて遊ぶ

 

(2)砂遊び

「砂遊び」:バケツなどのオモチャを借りて遊べる

「砂遊び」:バケツなどのオモチャを借りて遊べる
  • バケツなどのオモチャを借りて、遊ぶ
  • 水を汲んで遊ぶこともできる
  • 砂場のながぐつを借りて遊ぶ
  • 注意!汚れても良い服・靴で遊ぶ:借りられる長靴はサイズ・個数が限られている。自分に合うサイズがない場合がある。その時は自分の靴がぬれたり、汚れたりする覚悟で遊ばせましょう。

長靴は借りられるが、サイズ・数に限りがあるので注意!

長靴は借りられる:サイズ・数に限りがあるので注意!

 

2.自然遊びゾーン

(1)回る遊具

またがると、クルクル回る遊具

またがると、クルクル回る遊具
  • またがるとクルクル回る
  • 6歳以上なので、4歳のウチの子は遊べなかった

 

(2)ターザンロープ的な遊具

「ターザンロープ的な遊具」

「ターザンロープ的な遊具」
  • ハンドルにぶら下がると進む
  • ジャンプして下りる
  • 注意!>親に下ろしてもらう:下りるときは高いので怖い子もいる

 

(3)アスレチックの滑り台

「アスレチックの滑り台」:アスレチックを登って滑り台で遊ぶ

「アスレチックの滑り台」:アスレチックを登って滑り台で遊ぶ
  • ロープなどのアスレチックを上らないと上にたどり着けないし、滑り台を滑れない
  • 頭を使って登らなければならない
  • 登るのに時間がかかるが、やりがいや達成感は凄い
  • 小屋に木琴があり、音を出して遊べる

小屋に木琴があり、音を出して遊べる

小屋に木琴があり、音を出して遊べる

 

(4)大きな丸いブランコ

「大きな丸いブランコ」:普通のブランコよりも大きくて楽しそう!

「大きな丸いブランコ」:普通のブランコよりも大きくて楽しそう!
  • 下がネットで柔らかくて安心

 

(5)丸太の滑り台とアスレチック

「丸太の滑り台とアスレチック」

「丸太の滑り台とアスレチック」
  • ウチの子は「怖い」「無理」と思ったようで遊ばなかった(奥には大阪城公園遊具広場が見える)

注意!>蜂が飛んでいた。オレンジの服装だと蜂が花だと思って寄ってきた(汗)親も服装は要注意!

 

3.トドラーコーナー

  • ベビーコーナー
  • 4歳のウチの子は行かなかったので、詳細をお伝えすることはできません。すみません。

 

まとめ

  1. たくさんの遊具があるので、「したいことをして良いよ」と子どもに多くの選択肢を与えることができた。子どもが好きな遊具を見つけて遊べる。子どもの特性が分かる。
  2. 近場の公園にはない珍しい遊具があるので、熱中して遊べる。
  3. チャレンジする気持ち運動神経の発達考えて遊ぶことで創意工夫をこらす心・体・頭の成長が促されたように思う。

ママ「入ってすぐに屋内施設のからだ遊びゾーンがあるので、多くの子がそこで遊んでいました。ウチの子は、屋内施設のからだ遊びゾーンに食いつくかと思ったら、通過して水遊びをして、次に屋内施設の絵の具で遊んでいました。改めて自分の子が何が好きなのかが分かりました。それぞれの子によって遊びたいものが違いますが、熱中する遊具が見つかりますたくさんの選択肢を与えて、どれしたい?と提示することは普段の公園ではできないので、良い経験をさせてあげられたと思います。」とのことでした。

心も体も頭も成長させてくれて、全力で遊べるおススメの遊び場です。ぜひ参考にしてください。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

【プレイヴィル大阪城公園②】子どもが喜ぶおススメ施設紹介~屋内編~

雨でも子どもを連れて、楽しめる施設は?

家族で子どもと一緒に遊びに行きたいけれど、雨でも遊べる場所はないのかママ友やパパ友と一緒に、子どもを連れて遊びに行く時に、雨でも遊べる場所はないのか?こんな悩みはありませんか?天候を気にせず、雨でも楽しめる遊び場を紹介します!

大阪市駅近にあるボーネルンドの遊び場です。先日、我が家のママがママ友と一緒に、子どもを連れて「プレイヴィル大阪城公園」に行ってきました。屋内でも楽しめる、おススメの遊び場だったようです。今回は、「屋内施設を紹介します。

 

プレイヴィル大阪城公園

(1)概要

(2)予約方法おすすめポイント注意点:以下のサイトを参考にしてください↓

yuwpapa.hatenablog.com

 

屋内施設紹介

  • 表現あそびゾーン」、「からだ遊びゾーン」、「ベビーコーナー(赤ちゃん専用コーナー)」に分かれている
  • 表現あそびゾーン:発見したものを図鑑で調べたり、本で見つけたものをブロックや絵で表現できる。コミュニケーションをとりながら表現遊び・ままごとも楽しめる。
  • からだ遊びゾーン:広いボールプールに、クライミングウォールや飛び石、うんていなど動きを引き出す遊具がいっぱいある
  • ベビーコーナー:はいはい・よちよち期の赤ちゃん専用コーナー。発達段階にあわせたあそび道具を試したり、親子でゆったり過ごせる。

 

1.表現あそびゾーン

「表現遊びゾーン」:絵の具・切り絵・楽器・自動車・マグネットブロックなど、充実の管内施設

「表現遊びゾーン」:絵の具・切り絵・楽器・自動車・マグネットブロックなど、充実の館内施設

(1)絵の具

「絵の具」:パレットで絵の具を混ぜて色を作り、好きなように窓に描く

「絵の具」:パレットで混ぜて色を作り、好きなように窓に描く
  • 赤、青、白の絵の具:シャンプーみたいなボトルに入っている
  • パレット:絵の具を入れて、混ぜて新しい色を作れる
  • 窓に好きなように描く。描いている窓がいっぱいになったら、プレイリーダーがキレイに消してくれる。また一から描き始めることができる。
  • スモッグ:汚れないように貸してもらえる
  • 注意!汚れても良いハンカチorフェイスタオルを用意する:絵の具で手が汚れるので、手を洗うが、ハンカチに絵の具の色がつく
  • 注意!汚れても良い服で遊ぶ:スモッグが全部貸し出し済みの場合、スモッグなしで遊ぶことになる

 

(2)切り絵

「切り絵」:カラフルな紙を、好きなように切って、白い紙に貼って遊ぶ

「切り絵」:カラフルな紙を、好きなように切って、白い紙に貼って遊ぶ
  • ハサミカラフルな折り紙白い紙ノリが置いてある
  • 切った折り紙をノリで、白い紙に貼る
  • 絵を描くことはできない
  • 想像したことを、現実に作れる楽しさがあるようだ

 

(3)楽器

「楽器」:幼稚園にない楽器がたくさんあり、興味津々!

「楽器」:幼稚園にない楽器がたくさんあり、興味津々!
  • 幼稚園で触ったことがない楽器もあり、新鮮そうだった
  • 強くたたいたり、なでたり、様々な触り方をして、工夫して音を出していた

 

(4)自動車

「自動車のオモチャ」:男の子が熱中していた

「自動車のオモチャ」:男の子が熱中していた
  • トミカみたいなボーネルンドの自動車
  • 男の子しかおらず、男の子が食いつくように熱中して遊んでいた
  • トミカではあまり見たことがない車種が多かったようで、楽しんでいた
  • 帰りに、ストアで販売しているボーネルンドの自動車を買って欲しいとせがまれた(汗)

 

(5)マグネットブロック

「マグネットブロック」:壁にも貼り付けて遊べる!

「マグネットブロック」:壁にも貼り付けて遊べる!
  • 同じ大きさのマグネットを積んで遊んでいた
  • 立体的に組み立てるのは普段、家でもできるが、壁にも貼り付けることができる。普段はできない遊び方を楽しんでいた。

 

2.からだ遊びゾーン

(1)ボールプール

「ボールプール」:裸足で、跳んで大喜び!

「ボールプール」:裸足で、跳んで大喜び!
  • 「裸足で入ってね」と書かれている。裸足で遊んでいたので、滑らずに好きなだけ跳んだり跳ねたりしていた。
  • ボールプールというだけで嬉しかったようで、とにかく跳んでいた

 

(2)クライミングウォール

  • 「見て見て!」「こんなに上まで行けたよ!」と自慢していた
  • そんなに難しいクライミングではないので、怖がることなく楽しんでいた

「クライミングウォール」「うんてい」

「クライミングウォール」「うんてい」

(3)うんてい

  • 4歳のウチの子はまだうんていができない。そのため、興味を示さなかったが、他の子は楽しそうにグングン進んでいた。

 

(4)バルーン?タイヤ?

「バルーン?タイヤ?」:一番人気!乗って楽しい!押して楽しい!

「バルーン?タイヤ?」:一番人気!乗って楽しい!押して楽しい!
  • メチャクチャ楽しそうだった
  • 「そろそろ帰るよ」と声をかけると、大急ぎで遊びに行った
  • 常に誰かが遊んでいたので、空くことがない大人気の遊び
  • 順番を待つというよりも、遊びたい子はドンドン入って、飽きたら抜けていく
  • 乗るだけでなく、押すのも楽しく、キャーキャー言って楽しんでいた
  • からだ遊びゾーンの中で一番人気

 

3.ベビーコーナー

  • ベビーとママが触れ合いながら遊んでいた
  • 子どもを抱っこひもに入れているママがいた
  • 我が家は連れて行ったのが上の子だったので、ベビーコーナーを利用できていません。すみません。
  • ベビーコーナーの近くに授乳室や、おむつ替えのスペースがあった

 

まとめ

ママ「家ではできない遊びが多かったので、夢中になって遊んでいました。遊び場が広く、たくさん用意されているので、『どれで遊ぼうか?』と目移りしていました。いくら時間があっても足りない位、充実していました。帰ろうと言わなければ、ずっと遊んでいた思う位、楽しそうでした。我が家は10:00~15:00で利用しましたが、あと1時間は長く遊べたと思います。入場料金はかかりますが、雨でもとても楽しめる施設だと思います。」大阪市内で交通アクセスも良く、駅近なので、雨でも濡れることなく訪れることができます。普段は節約に励んでいますが、ママ友・パパ友とのお出かけの際には、ふんぱつして、天候を気にせずに連れて行ってみてはどうでしょうか?おススメの遊び場です。ぜひ参考にしてください。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

【プレイヴィル 大阪城公園】春休みにおススメ!子連れで楽しめるボーネルンドの遊び場!

プレイヴィル 大阪城公園がおススメ!

春休み、子どもを連れてどこに行こうか、悩んでいませんか?我が家はママがママ友と一緒に子どもを連れて「プレイヴィル 大阪城公園」に行ってきました。家族で行くのも、ママ友・パパ友で行くのにもおススメの遊び場だったみたいです。おススメポイントと、注意点を紹介します!

「プレイヴィル 大阪城公園」:家族・ママ友と子連れで遊びに行くのにおススメ

「プレイヴィル 大阪城公園」:家族・ママ友と子連れで遊びに行くのにおススメ

1.概要

外から見えている施設は一部で、館内施設も充実しています!

 

2.予約方法

(1)事前予約(事前購入)

  • 事前予約:オンライン決済
  • アカウント登録が必要:メールアドレス、パスワード、名前生年月日、性別、電話番号、住所、等々

 

(2)当日予約(当日利用)

  • 店舗決済
  • アカウント登録が必要:メールアドレス、パスワード、名前生年月日、性別、電話番号、住所、等々

 

(3)予約の注意点

  1. <事前予約>前日の17時台までは予約が空いていたが、子どもの世話をバタバタしていて18時台に見ると予約が埋まっていた。キャンセルは入場前なら、当日でもできるので、早めに事前予約するべき

  2.  <予約サイトたどりつくのが難しい>事前予約・当日の予約のサイトへボーネルンドのサイトから飛ばない。たどり着けなかった。自分で「プレイヴィル大阪城公園」「事前予約」とGoogle検索をして飛んだ。ココから予約して下さい貼り付けておきます!!↓

    ボーネルンドあそび場予約・購入サイト

  3. <当日予約>メール到着から30分以内に遊び場に行かなければ、キャンセル扱いとなるので、予約するタイミングに注意!

    「予約完了メール」の到着から30分以内に受付へ行かないとキャンセルになる

    「予約完了メール」:メール到着から30分以内に受付へ行かないとキャンセルになる
  4. <1DAYパスがおススメ>料金設定が最初の30分800円。延長10分ごとに200円加算。⇒80分以上遊べば、ワンデイパスのもとを取れる:80分はすぐ過ぎるので、1DAYパスがお得!「パスじゃなければ、時間を気にして、遊んでしまうことになったと思う」(ママ曰く)

    「プレイヴィル 大阪城公園」の料金設定を参考にすると、80分以上遊ぶなら、1DAYパスがお得!

    「プレイヴィル 大阪城公園」の料金設定:80分以上遊ぶなら、1DAYパスがお得!

    「平日1DAYパス」は子ども1人1800円+保護者(おとな)1人600円で合計2400円

    「平日1DAYパス」は子ども1人1800円+保護者(おとな)1人600円

 

3.入場方法

  • バーコードが記載されたメールが届く →その画面を用意して、店員に見せて入場

 

4-1.おススメポイント①「荷物はロッカーで預かってもらえる」

  • 入り口でチェックイン時にロッカーのカギを渡される
  • 指定されたロッカーに荷物を入れる。そんなに大きなロッカーではない。入らない荷物はベビーカーに入れて置いておいても良い(盗られても困らないものなら。盗る人はいないと思いますが)。

「ロッカー」で荷物を預けられるが、大きな荷物は入らないので、ベビーカーなどに置いておく

「ロッカー」:荷物を預けられる


4-2.
おススメポイント②「ベビーカー置き場がある」

  • 正面玄関前に、ベビーカー置き場がある

 

4-3.おススメポイント③「雨の日も遊べる」

  • 「表現遊びゾーン」、「からだ遊びゾーン」が館内にあり、館内施設が充実しているので、雨の日も楽しく遊べる

「表現遊びゾーン」、「からだ遊びゾーン」などの館内施設が充実しているので、雨の日も楽しく遊べる

館内施設が充実:雨の日も楽しく遊べる!

 

4-4.おススメポイント④「親同士、ゆっくりおしゃべりできる」

  • 園内はそれほど広くなく、入退場は保護者同伴でなければできないので、子どもが一人で外へ行くことがない
  • フロアが1階だけなので、子どもの様子を把握しやすい
  • 子どもが熱中するので、親は子どもの場所だけ把握して、ゆっくりおしゃべりを楽しめる
  • 日陰で涼みながら、子どもを見守れる

 

4-5.おススメポイント⑤「プレイリーダーが遊び方を教えてくれる

  • 店舗スタッフのプレイリーダーが巡回しているので安心
  • 遊び方が分からない時はプレイリーダーが遊び方を教えてくれる

プレイリーダーが遊び方を教えてくれるので安心

プレイリーダーが遊び方を教えてくれる!

 

4-6.おススメポイント⑥「大阪城遊具広場が近い」

  • プレイヴィル 大阪城公園の隣が大阪城遊具広場(無料)
  • 大阪城遊具広場はローラーすべり台や忍びの回廊などのアスレチックが充実
  • プレイヴィル 大阪城公園で遊んだ後に、大阪城遊具広場で遊ぶこともできる

「大阪城遊具広場」がすぐ近くにあるので、「プレイヴィル 大阪城公園」と一緒に遊びに行ける

大阪城遊具広場」がすぐ近く


5-1.注意点①「汚れても良い服装で行く

  • スモッグ、長靴は貸してもらえるが、数やサイズに限りがある
  • 砂場、水遊び、絵の具など汚れること前提で遊びに行く。オシャレな服は着て行かない。後悔する。白い服は絶対に!やめた方が良い。汚して良い靴で行く。
  • エプロン・スモッグを持参している人もいた

スモッグや長靴は貸してもらえるが、数やサイズに限りがあるし、とても汚れるので、汚れてよい服装で行く

貸してもらえる数やサイズに限りがある

 

5-2.注意点②「着替えを持って行く」

  • 砂場、水遊び、などで泥で汚れたり、水に濡れるので、着替えを持って行った方が良い。
  • 水遊びが好きな子のママ・パパは着替えを2着持って行く方が良いかも。

水遊び、砂遊びで汚れるので、着替えは必要!

水遊びにハマって楽しんだが、濡れたので、着替えは必要!

 

5-3.注意点③「汚れても良いフェイスタオルを持って行く」

  • 砂場遊び、水遊び、絵の具遊びなどで汚れるので、事あるごとに手を洗う。
  • ハンカチだとサイズが小さくてびしょ濡れになる。絵の具の色がハンカチやタオルにつくと嫌なので、どうでも良いフェイスタオルを持っていくべき。

絵の具で遊び、かなり汚れた(汗)汚れても良いフェイスタオルを持っていく!

絵の具遊びでかなり汚れた(汗)汚れても良いフェイスタオルを持っていく!

 

5-4.注意点④「飲食物は持って行くか、現地に着くまでに買う」

  • 園内は飲み物は飲めるが、食事は禁止
  • 飲み物はたくさん持っていくべき。子どもは熱中して全力で遊ぶ。春とはいえ、日差しが強くなってきたので水分補給は重要
  • プレイヴィルを出て、大阪城公園でランチをする時に、前のローソン・スタバ・R Baker(パン屋)でお昼を買おうとすると、長蛇の列だった。ランチが足りず、ローソンに買い足しに行ったら、15分以上待たせてしまった。それ以外の場所でお昼を食べようとすると、キューズモールなどに行かなければならない。子どもを連れて行って、食べさせて、戻ってくるのは大変。お昼のランチや飲み物事前に用意した方が良い

 

まとめ

ママ「親一人で子どもを連れて行くと、親が暇で困るかもしれません。それ位、子どもが熱中して楽しみます。子どもを連れて、ママ友と子連れでランチやカフェへ行くと、子どもの機嫌をとってお菓子やオモチャの用意をして遊びながら、バタバタと時間が過ぎてしまいます。おまけに2000円以上かかってしまいます。そう考えると、2400円はお得です!」とのこと。普段は節約生活をしていますが、このお金は出して良かったですママはママ友と喋れてとってもハッピーな様子で帰ってきました。その様子を見て、ハッピーな気持ちになりました!ぜひ、春休みに「プレイヴィル 大阪城公園」を訪れて下さい。子どもも、ママ・パパもハッピーになれて、おススメです!

梅田「うつわcafeと手作り雑貨の店 ゆう 大阪梅田店」

うつわcafeと手作り雑貨の店 ゆう 大阪梅田店

「うつわcafeと手作り雑貨の店 ゆう 大阪梅田店」

1.季節のホットサンドセットを頂きました!

ホットサンドセット「季節のホットサンド」を注文

ホットサンドセット「季節のホットサンド(ハッシュドビーフとホワイトソースのホットサンド)」

子ども2人をジィジ・バァバに預けて、ママと2人で「うつわcafeと手作り雑貨の店 ゆう 大阪梅田店」に行ってきました。いつもは節約に励んでいますが、今回は美味しいカフェでランチを楽しんできました!

  • サンドイッチ:「ハッシュドビーフとホワイトソースのホットサンド」が手作り陶器に入ってます。ホワイトソース&ブロッコリーとハッシュドビーフがマッチして美味しかったです。
  • コーヒー:「炎香(ほのか)コーヒー」を注文しました。カップの陶器を指定します。指定した「屋久島」で飲むと、深みがアップした気がしました。
  • サラダ:「胡麻ドレッシングの和風サラダ」ヘルシーな味わい。
  • デザート:「チーズケーキ」濃厚でベリーソースとマッチ

    「チーズケーキ」は濃厚でベリーソースとマッチ

    「チーズケーキ」濃厚でベリーソースとマッチ

2.立地・概要

おススメポイント① 梅田のビジネス街に立地していますが、ビジネスマンは周辺のランチのお店に行くので、店内の客層はほぼ女性でした。僕以外の男性は1人だけ(笑)で、平日の昼は混雑していません。並ばずに入れます。でも味と雰囲気は抜群です! 

おススメポイント② 11:00オープンでランチからのスタートなので、11:00に行けば、並ばずに入れます。梅田のカフェでモーニングからスタートするカフェはお昼前には、列ができて並ばなければいけませんが、「ゆう」さんは並ばなくても入れます。茶屋町のカフェは11:00のオープンに合わせてたくさんの人が並んでいましたが、阪急の線路を挟んだ反対側で、意外と穴場で混んでいませんでした。

おススメポイント③ 2〜3Fは陶芸教室、4Fはガラス工芸・銀・染織・レザー・照明クラフトの教室です。体験に興味のある方は行ってみて下さい。

「2〜3Fは陶芸教室」です

「2〜3Fは陶芸教室」

 

「テイクアウトメニュー」テイクアウトもできます!

「テイクアウトメニュー」テイクアウトもできます!

ランチセットの看板

「ランチセット」(看板)

メニューの看板

メニュー(看板)

店前には「手作り陶器」が置かれてます

店前には「手作り陶器」が置かれてます(購入も可能)

3.店内

オシャレで落ち着いた店内

オシャレで落ち着いた店内

手作りの陶器がオシャレで落ち着いた雰囲気を演出

手作りの陶器がオシャレで落ち着いた雰囲気を演出

4.メニュー

うつわcafeと手作り雑貨の店 ゆう 大阪梅田店の「メニュー」

「ランチセットのメニュー」

うつわcafeと手作り雑貨の店 ゆう 大阪梅田店の「通常メニュー」

「メニュー」

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

【T NEOBANK】完全無料!全自動!銀行回り不要!定額自動入金・振込で手間・暇カット!

面倒な銀行回り不要!

給料が入ると、銀行へ行って出金して、他の銀行にお金を持って行って、預け入れて...という作業をしていませんか?この作業がツラくないですか?T NEOBANKを利用すれば、銀行回りに行くことなく、自動的に出金して、振込することができます

 

「T NEOBANK」を口座開設し、定額自動入金・定額自動振込を設定すれば、「完全無料!全自動!」で銀行振込ができます!以下で、その方法を紹介します。

「T NEOBANK」を口座開設し、定額自動入金・定額自動振込を設定すれば、「完全無料!全自動!」で銀行振込ができます!

1.全自動・完全無料で銀行振込をする仕組み

(1)我が家のお金の流れ

①給料振込口座にお給料が入金

②給料振込口座からT NEOBANK自動入金

T NEOBANKから以下の各口座へ自動振込

  1. クレジットカードの引落口座
  2. 賃貸の家賃の引落口座
  3. 幼稚園の費用と習い事の月謝の引落口座
  4. 貯蓄用口座

④各引落口座から引き落とし

 

(2)完全無料

T NEOBANK他行宛振込手数料月5回無条件で無料です。預入額などの条件は一切ありません口座開設するだけで、他行宛振込手数料が月5回無料で振り込めます

 

(3)全自動

定額自動入金定額自動振込を設定すれば、後は、毎月、勝手に指定した口座から入金し、指定した口座へ振り込みしてくれます。すべき作業は初期設定のみです。

 

2.T NEOBANKの口座開設・設定

(1)口座開設

  1. Tポイントカードを作る:ウェルシアなどで無料で作成できる
  2. 新規口座開設キャンペーンを利用:2023年2月1日~2023年3月31日の例①キャンペーン期間中にT NEOBANK(Tポイント支店)を新規で口座開設すること
    ②2023年3月31日23:59時点で上記支店の円預金残高が3万円以上あること
    ※①と②の両方の条件を達成すると、Tポイント3,000ポイント獲得
  3. T NEOBANKアプリをダウンロード
  4. 口座開設の手続きを進める

詳しくは、以下のサイトを参照してください。

tneobank.tsite.jp

 

(2)T NEOBANKで定額自動入金・定額自動振込を設定する

①定額自動入金

  • 左上の「メニュー」をタップ →「振込・振替・支払」をタップ →「定額自動入金」をタップ →「お申込み・契約一覧」をタップ →「新規申し込み」をタップ
  • 手順に従って、「引落口座」を登録し、手続きを進める

 

②定額自動振込

  • 左上の「メニュー」をタップ →「振込・振替・支払」をタップ →「定額自動振込」をタップ →「お申込み・契約一覧」をタップ →「新規申し込み」をタップ
  • 手順に従って、「振込先口座」を登録し、手続きを進める

 

3.T NEOBANKとは

詳しくは、以下のサイトを参照してください。

tneobank.tsite.jp

①T NEOBANKと聞いて、「あまり聞かない銀行だ」「不安だ」と思った方もいるかもしれませんが、「住信SBIネット銀行」の支店です。住信SBIネット銀行はネットバンクの最大手銀行ですので、安心して下さい。我が家は住信SBIネット銀行も、SBI証券も口座開設し、資産運用しています。

②定額自動入金・定額自動振込ができる銀行は他にもありますが、今後「様々な条件を達成すると、Tポイントが貯まる」という所に大きなメリットを感じて、T NEOBANKを口座開設しました。

 

まとめ

  1. Tポイントカードを作成する
  2. T NEOBANKキャンペーンを利用して口座開設する
  3. T NEOBANKの定額自動入金定額自動振込設定する

以上で、毎月の給料日後に銀行回りをする必要がなくなります!安くなったり、お得に生活できるわけではありませんが、銀行に行く時間手間カットすることができます。カットした時間を家族のために使い、充実したファミリータイムを過ごして下さい!

 

 

 


ブログ村のランキングに参加中( *´艸`)
クリックありがとうございます!!
↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村